『菱田春草と画壇の挑戦者たち』奥田元宋美術館

三次の奥田元宋美術館で水野美術館(長野市)からタイトルのように菱田春草を中心にサブタイトル―明治・日本画の前衛を駆ける―の作品をうまく解説付きで展覧されている。(2023年6月13日まで)

第一室で、橋本雅邦の初めて見る作品を4点も見ることが出来たことは収穫だった。

雅邦は天保6年(1835年)~明治41年(1908年)だから33歳頃に明治維新を迎えている。正に江戸で生まれ維新で大きく変わっていく世の中を肌で感じていたことでしょう。狩野派で教えを受け日本画の基礎は身に着けていた彼にとって、変わりゆく世に日本画も革新しなければという想いがあったのでしょう。こういう人がいたから菱田春草や横山大観、下村観山という画家が生まれたのでしょう。

第二室の西郷狐月の作品は殆んど見たことがなかった。先生(橋本雅邦)の娘さんと結婚し離婚し、38歳で死去。謎の多い人のようだ。横山大観と同じく美術学校第一期生で将来も嘱望されていたというのに残念なことだが、作品はそれなりに残っているので作品だけでも見ることが出来る。

菱田春草の絵は、どことなく優しい感じがする。没骨画、線描画にしても大観の絵とは違う。ひとくくりに朦朧体に挑戦したグループと言えども絵に絵には性格が出るものだ。また、そこが面白いところです。

今回の展覧会を見て理解したこと、冒頭の橋本雅邦コーナーに掲示されていた雅邦の言葉『各自独立の思想を発揮し、一人一家の法を立てよ!』という言葉を四天王の皆さんは実行されたのだと。
Photo_20230529162901 Img_6810 Photo_20230529163001

 

2023年5月23日 (火)

「中丸雪生と交友の画家たち」泉美術館2023.05

今まで見たことのない展覧会だった。泉美術館の「中丸雪生と交友の画家たち」展である。 ある意味、学芸員さんの研究発表と言っても良い新しい切り口で今まで見落としてきた広島の美術界を掘り起こした展覧会と言っ...

» 続きを読む

『ピカソ 青の時代を越えて』ひろしま美術館202305

『ピカソ展』が久しぶりにひろしま美術館で開催された(2023年5月28日まで)。 この前はポーラ美術館との相互協力展覧会だったが、今回はポーラ美術館はもとよりバルセロナ・ピカソ美術館、カタルーニャ美術...

» 続きを読む

2023年4月29日 (土)

『平松礼二展』尾道市立美術館

『町立湯河原美術館コレクション・・・平松礼二展』が尾道市立美術館で開催(2023年5月7日まで)。 平松礼二氏は1941年生まれですから、私より少し上の方です。高校時代に横山操に憧れ、清龍社に出品、入...

» 続きを読む

2023年4月21日 (金)

『川瀬巴水展』広島県立美術館

旅と郷愁の風景『川瀬巴水展』が広島県立美術館d開催中(2023年4月11日~6月11日)。 岡田三郎助の下で洋画を学び、鏑木清方の下で『巴水』の号をもらうが、35歳の時伊藤深水の風景版画を見て新板画推...

» 続きを読む

2023年4月19日 (水)

「斎藤清展」奥田元宋美術館

「斎藤清展 Modern Realist」が奥田元宋美術館で2023年4月9日に終了した。最終日に見に行ったが、今まで何回奥田元宋美術館へ行ったか定かではないが、初めて小集団の外国人が美術館に来ていた...

» 続きを読む

2023年4月 6日 (木)

広島市現代美術館「Before/After」

3年間閉館しリニューアルしていた広島市現代美術館のリニューアルオープン記念特別展「Before/After」を見た(3月18日~6月18日)。まず、かつては館外で直ぐ見えるところにあったボテロさんの作...

» 続きを読む

2023年3月31日 (金)

笠間日動美術館「珠玉のコレクション」

笠間日動美術館「珠玉のコレクション・・・近代西洋美術の巨匠たち」展が東広島市立美術館で3月26日まで開催された。 日動画廊が持っている作品、眼の肥えた長谷川徳七・智恵子夫妻が蒐集したもの。一つ一つの作...

» 続きを読む

2023年3月21日 (火)

『日本伝統工芸展』県美

第69回日本伝統工芸展が2月15日~3月5日で、県美で開催。 今年は、いつもと違う展示の仕方だった。広島県の入選作家は、最後の一室にまとめて展示されていた。 福山市沼隈の染色『山城直子』さんが正会員に...

» 続きを読む

2023年2月25日 (土)

広島市大卒展2023

今年も広島市大の卒展は、ゲンビが改装工事中で大学構内だけでの開催だった。(2月10日~14日) 今年は、フロアで専攻をまとめて展示するのではなく、同じフロアに油絵があったり彫刻やデザインがあったりで、...

» 続きを読む

2023年2月16日 (木)

「南画精華展 特別編」頼山陽記念館

今年の頼山陽記念館は、お雛様の展覧会ではなく、「南画」の特別展を開催(2月26日まで)。 岡原大華先生の絵を主とし、日比野桂山先生の書で構成された展覧会。書画同源、詩書画三絶を理想とし、気韻生動や風雅...

» 続きを読む

2023年2月 8日 (水)

「再興 第107回院展」福屋

「院展」が1月19日~31日で、福屋本店と駅前店開催された。 日本画の本格的な全国規模の展覧会は、広島では院展だけなのでこの巡回展が無くなったら非常に淋しいと思う。 初入選の村上明花里さんと村松航太さ...

» 続きを読む

2023年1月28日 (土)

『呉の美術』呉市立美術館で

『呉の美術』呉市制120年、呉市立美術館開館40周年として呉ゆかりの作家作品を集めて、呉の美術の流れを概観する展覧会です(2023年1月29日まで)。 副タイトルが『激動の時代を越えて』とありますが、...

» 続きを読む

2023年1月24日 (火)

『ケンビとゲンビの作品を並べたら、美術についての疑問が解ける(かも)』展

非常に長たらしいタイトルの『ケンビとゲンビの作品を並べたら、美術についての疑問が解ける(かも)』展が広島県立美術館で開催された(2023年1月22日終了)。 今までにない手法の展覧会です。広島市現代美...

» 続きを読む

2023年1月16日 (月)

『インドと日本のきずな展』広島県立美術館

日本とインドの国交樹立70周年を記念した特別展が県美地下ギャラリーで開催されている(2023年1月20日まで)。 インドの画家ウベンドラ・マハラティ(1981年没)と広島の油彩画家高山博子さんの作品が...

» 続きを読む

2023年1月12日 (木)

『中川一政』展 泉美術館2022年11月

泉美術館で開催された開館25周年記念特別展「中川一政」展に行ってきました。 独学で画家の道を歩まれた中川一政の初期から晩年、さらに絶筆画まで約60点で画業を概観することができる非常に良い展覧会でした。...

» 続きを読む

2022年11月22日 (火)

「ヨシタケシンスケ展」ひろしま美術館

「ヨシタケシンスケ展」をギリギリで見てきた(2022年11月20日終了)。 彼の絵本というか、漫画的な物語的な作品は雑誌の連載で見たのが最初だったと記憶している。面白い発想をする人だなと思ったことを覚...

» 続きを読む

2022年10月13日 (木)

石正美術館『石本正日本画大賞展』

久しぶりに浜田の石正美術館へ行ってきた。 現在、『石本正 自由に楽しく―がんばったらあかんで―』展と、『石本正 日本画大賞展』を開催中。(10月23日まで) 一番の目的は『日本画大賞展』であったが、石...

» 続きを読む

2022年10月10日 (月)

『第77回春の院展』広島そごう

2022年の『春の院展』が開催された(9月30日~10月10日)。 今回は、チラシで見て気になった絵、西田俊英先生の『無窮』と山浦めぐみ先生の『Reflection』。西田先生の絵の背景画が気になった...

» 続きを読む

2022年10月 8日 (土)

『第61回 秋の日本画展』ひろしんギャラリー

10月は広島信用金庫の『日本画展』の月。今回で61回になるようです。メセナ事業として内容的にも年数的にも素晴らしいことです。  今回は加山又造『猫と小蝶』が案内ハガキにありましたが、私は松村公嗣『秋け...

» 続きを読む

«『皇室の美と広島』県美